高度化・多様化するシミュレーション技術最前線
オンラインのみの開催に変更しました
近年のシミュレーションでは3Dシミュレーションを中心として、1DCAE(1-Dimensional Computer Aided Engineering)の活用が精力的に行われており、さらにデータサイエンス、機械学習、インフォマティクス、品質工学、3Dデータといったキーワードで、多様な技術の統合・連携が推進されております。
このような状況で今回のフリートーキング”Imaging Today“は、画像技術分野を中心とした様々な分野のシミュレーション技術の高度化と実践事例について特集した学会誌256号”Imaging Today”の執筆者の皆様に、それぞれの記事について口頭でご解説いただき、参加者の皆様とざっくばらんに議論する機会を企画しました。
今回の講演が、シミュレーションやシミュレーションの対象となる画像技術のさらなる進化につながることを期待しています。
日 時:
2022年9月30日(月) 10:00~17:10(サイトオープン 9:30予定)
会 場:
ZOOMによるオンライン開催
参加費:
会員/協賛学会会員:3000円、非会員:5000円、学生:1500円
・参加登録返信メールに添付している請求書に従って期限までに事前振り込みをお願いします
・参加費を振り込まれた方に参加URLとテキストpdfを送付します。
*期限までにお振込みが出来ない、別の支払方法をご希望の場合はWeb参加登録後、下に記載しております学会事務局にお問合せ下さい。
定 員:
会場の定員は25名です。オンラインの定員はございません。
今後の予定:
申し込み締め切り :9月23日
参加費振り込み締め切り:9月27日
参加サイト情報の配信 :9月28日
参加申込:
下記のリンクまたは右のQRコードからお申し込みください。
https://questant.jp/q/DAS105X8-40th-freetalking
プログラム
テーマ 「高度化・多様化するシミュレーション技術最前線」
(日本画像学会誌256号掲載)
(敬称略)
10:00~10:05 開会の挨拶
日本画像学会 編集委員 中山 信行
10:05~10:45 ●液滴の蒸発浸透解析の技術動向
東京工業大学/(株)リコー 門永 雅史
10:45~11:25 ●液滴の蒸発浸透
東京工業大学/(株)リコー 門永 雅史
11:25~12:05 ●シミュレーション技術を活用した現像器開発
ブラザー工業(株) 坂口 雅敏
昼休み *12:10-12:30オーサーズインタビュー(門永/坂口)
13:10~13:50 ●CAEと品質工学の融合による効率的な技術開発の進め方
TM実践塾 芝野 広志
13:50~14:30 ●広帯域の振動低減のための形で考えないモデル
神奈川大学 山崎 徹
14:30~15:10 ●マテリアルズ・インフォマティクスを用いたポリプロピレン複合材料の弾性率の予測
コニカミノルタ(株) 奥山 倫弘
15:10~15:20 休憩
15:20~16:00 ●シミュレーションを活用したメカトロニクス自動設計への取り組み
コニカミノルタ(株) 斎藤 浩一
16:00~16:45 ●3DデータフォーマットFAVで拡大するものづくりのシミュレーション活用
富士フイルムビジネスイノベーション(株) 横山 優樹
16:45~16:50 ●閉会の挨拶
日本画像学会 編集委員長 宮本 栄一
16:50~17:10 オーサーズインタビュー(芝野/山崎/奥山/斎藤/横山)
※プログラムは都合により変更の可能性がありますので最新の情報をご確認ください。
※学会誌では英文で掲載されていますが、フリートーキングでは日本語で解説をいただきます。
★ 企画・運営:日本画像学会 編集委員会
★ 主 催 :一般社団法人 日本画像学会
★ 問い合わせ:一般社団法人 日本画像学会
〒164-8678 東京都中野区本町2-9-5 東京工芸大学内
TEL: 03-3373-9576
E-mail: event_registration@isj-imaging.org
ホームページ https://www.imaging-society-japan.org/isj.html