『デジタル印刷は明日へのツールか?』
~ 温故知新で商業印刷の未来を探る ~
開催趣旨
ものづくりの現場では、従来の大量生産・大量消費から、多品種化、低コスト、短納期化の流れが加速しています。商業印刷市場においても多品種、少ロット生産に対応できるデジタル印刷機の需要は年々高まっているものの、デジタル印刷機の市場規模は微増に留まり大きく伸長していないのが現状です。
このような背景から、日本画像学会関西委員会では、「デジタル印刷は明日へのツールか? ~温故知新で商業印刷の未来を探る~」と題し、これまで印刷市場を牽引してきたオフセット印刷をはじめとするアナログ印刷技術や、技術革新により追駆するデジタル印刷技術や関連技術の変遷と今後の展望を学ぶとともに、印刷関連技術に携わる者がこれから取り組むべき課題について議論する場として本シンポジウムを企画いたしました。
■開催日時
2023年5月19日(金)
9:30~16:35(シンポジウム)、シンポジウム終了後~17:10(情報交換会)
■プログラム
時間 | 講演内容 | 講師 |
---|---|---|
09:30 ~09:35 | 実行委員長挨拶 | ⼭⽥ 千晶 (コニカミノルタ株式会社) |
09:35 ~10:15 | 「デジタル印刷を活かせるならアナログ印刷も活かせる」 | 中村 幹 (株式会社印刷学会出版部) |
10:15 ~10:55 | 「印刷機械の歴史とオフセット印刷機の現状」 | 吉川 武志 (株式会社小森コーポレーション) |
11:05 ~11:45 | 「商業印刷のデジタル化におけるインクジェット技術の2つの潮流」 | 福井 隆史 (富士フイルムビジネスイノベーション株式会社) |
11:45 ~13:00 | ー昼休憩ー | |
13:00 ~13:40 | 「アナログ印刷からデジタル印刷への置き換わりの現状と将来に向けての市場予測」 | 奥田 貞直 (サカタインクス株式会社) |
13:40 ~14:20 | 「後加工機の概要とデジタル印刷機連携の現状」 | 伊藤 和彦 (株式会社ホリゾン) |
14:30 ~15:10 | 「印刷会社ができること、やるべきこと、やりたいこと」 | 可部 敦哉 (共同印刷株式会社) |
15:20 ~16:30 | パネルディスカッション | パネラ:講師の皆様 |
16:30 ~16:35 | 日本画像学会 関西委員長 挨拶 | 田中 作白 (京セラドキュメントソリューションズ株式会社) |
(パネルディスカッション)
上記6名の講師の皆様を交えてシンポジウムに参加される方々と共に、本シンポジウムのテーマに沿ってパネルディスカッションを行います。日頃からこのテーマについて様々な角度からご検討されている皆様の積極的なご発言を期待しております。
(情報交換会:シンポジウム終了後-17:10)
会終了後、講師を交えての情報交換会の開催を予定しております。情報交換会は会場のみ、Webでの参加はありません。
■会 場
リアル(京都市産業技術研究所・大ホール)と オンライン(Zoom)のハイブリッド開催
京都市産業技術研究所 大ホール
〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟
Tel 075-326-6100(代表)

■定 員
リアル会場(京都市産業技術研究所)の予約枠が40名になり次第、締め切らせて頂きます。オンライン受講者に定員制限はございません。
■シンポジウム参加費
参加費は学会から送付する請求書に従ってお振込みください。
会員 注1 : 9,000円(不課税)
学生 : 2,000円(不課税)
非会員 :15,500円(+消費税 1,550円)合計 17,050円
注1:維持会員団体及び協賛団体の会員を含む。
■申し込み〆切り:5月12日(振り込み〆切5月15日)
■申込方法:下記のサイトから、事前申し込みください。QRコードからも申し込み可能です。

https://questant.jp/q/Z5HTDB96-2023Symposium-Kansai
・会場にお越しの方は当日、参加証(参加申し込み【○○】登録完了通知)をご自身で印刷し、受付に提示してください。
・Online参加の方は参加費のお振込みが確認できた方に5月17日に参加サイトのURLを送付いたします。(請求書に記載のお振込み日までに指定口座にお振込みください)
・キャンセルは、5月17日16:00までに事務局へご連絡下さい。
以降のキャンセルは有償(シンポジウム参加費)と致します。
■連絡先 一般社団法人 日本画像学会事務局(Tel 03-3373-9576 Fax 03-3372-4414)
〒164-8678 東京都中野区本町2-9-5 東京工芸大学内
ホームページ: https://www.imaging-society-japan.org/isj.html
■主 催 一般社団法人 日本画像学会
■協 賛 日本印刷学会、日本写真学会、画像電子学会
■企画・運営 日本画像学会 関西委員会