第88回日本画像学会技術講習会

ニューノーマル時代の画像技術の基礎と応用

開催趣旨

 日本画像学会では、電子写真、インクジェットを始めとする各種ノンインパクトプリンティング技術、及びそれに関連する分野で活躍される技術者・研究者を対象とした技術講習会を毎年開催し、好評を博しております。本講習会は、画像技術の基礎の理解を深め、最新動向、将来展望に関する知見を得ることを目的としております。
 今年は、一日目に「シミュレーション実演講習」として「オープンソースOpenFOAMを用いたシミュレーション実習」を開講致します。(ハイブリッド開催の予定ですが、変更となる場合があります)
 二日目には、電子写真コース1として初心者の方を対象とした電子写真技術の入門講習を設け、基礎から分かり易く解説致します。
 三日目には、電子写真コース2として電子写真技術の各論とマーケット動向の講習を設けます。
 四日目には、インクジェットコース1として初心者の方を対象としたインクジェット技術の入門講習を設け基礎から分かりやすく解説のうえ、最後にQ&Aの時間を設け様々な質問にお答えします。
 五日目には、インクジェットコース2としてインクジェット技術に関する各論およびサーマル記録技術についての講習を設けます。
 若手技術者の成長の機会、あるいはベテラン技術者の関連技術の理解、整理等にお役立て下さい。

 今年は、講義内容に関連するサンプル(出力画像や部材等)を会場に展示致します。会場参加者は、モノを観ながら触りながら各テーマについて解説を聞くことができます。是非、会場で参加して各技術の理解を深めて下さい。

日 時  :

2024年7月8日 (月) ~ 12日 (金)

形 態  :

集合セミナーとWebセミナーのハイブリッド開催
<集合セミナー:ユニコムプラザさがみはら(小田急線相模大野駅より徒歩2分)>
相模原市南区相模大野 3丁目 3番 2号 bono 相模大野サウスモール 3階
<Web セミナー:Zoom を用いた Web セミナー(Zoom ウェビナー)>  
注)本セミナーでは録音・録画、および複数デバイスからの重複参加を固く禁じます。     

対 象  :

プリンタ・複写機・その他イメージング関連分野従事の技術者・研究者

申込方法 :

参加費  :

会 員 26,000円(不課税)
学 生  4,000円(不課税)
非会員 39,600円(内消費税3,545円)

◆シミュレーション実演講習にも参加する場合
会員   上記参加費+5,000円(不課税)
学生   上記参加費+1,000円(不課税)
非会員  上記参加費+5,500円(内消費税500円)

 ※参加費には電子ファイルにて配布するテキストの代金を含みます。
 
参加登録返信メールに添付の請求書に従って7月2日までにお支払い下さい。

 
● 集合セミナー参加の方へは、参加費振込確認後に参加証を送付いたします。     ご自身で印刷し当日受付に提示して下さい。
● Webセミナー参加の方へは、参加費振込確認後に参加URLを送付いたします。
 
◇ 期限までにお振込みが出来ない、別の支払方法をご希望の場合はWeb参加登録後、学会事務局にお問合せ下さい。
◇ 申し込み時に日本画像学会に入会すれば会員参加費で参加できます。

 
注:維持会員団体所属の方は、維持会員証1枚につき1名様が会員価格となります。

定 員  :

技術講習会:会場参加は先着50名となります。(リモート参加は定員なし)

Sim実演講習:技術講習会参加者の中で希望される方、先着20名となります。
(リモートと会場合わせて先着20名)

キャンセル:

キャンセルは、7月2日12時までに事務局へご連絡下さい。
以降のキャンセルは有償(参加費)と致します。

主催   :

一般社団法人日本画像学会

協賛(予定):

日本印刷学会, 日本写真学会, 画像電子学会

企画・運営:

日本画像学会第88回技術講習会実行委員会、技術委員会シミュレーション技術部会

第88回日本画像学会技術講習会プログラム
ニューノーマル時代の画像技術の基礎と応用

1日目:7月8日(月) <シミュレーション実演講習>

オープンソースOpenFOAMを用いたシミュレーション実習 -インクジェット吐出シミュレーション-

9:30開場 9:50までに入場をお願いいたします(予定)

時間題 目講 師内 容
10:00-
10:05
イントロダクション富士フイルムビジネス
イノベーション㈱
長谷部 恵
全体の進め方について説明します。
10:05-
10:20
OpenFOAMとは京セラドキュメント
ソリューションズ㈱
藤田 俊貴
OpenFOAMの概要を説明します。
10:20-
11:30
実習1:毛細管シミュレー
ション(2次元)
ブラザー工業㈱
石川 博幸
OpenFOAMの自由表面ソルバー(interFOAM)を用いた簡単な課題を実習します。2次元毛細管現象を題材としOpenFOAMの基本的な計算手順に慣れて頂きます。
12:30-
14:10
実習2:毛細管シミュレー
ション(軸対象2次元)
京セラドキュメント
ソリューションズ㈱
藤田 俊貴
実習1の課題(2次元毛細管現象)を軸対称2次元に拡張します。この実習を通して、メッシュ作成方法や可視化ツール(paraView)の使い方をマスターします。
14:10-
16:30
実習3:インクジェット吐出シミュレーションコニカミノルタ㈱
加川 哲哉
実習2の課題をインクジェット解析に適用する方法を学びます。

※シミュレーション実演講習は状況に応じてWebセミナーのみの開催になる可能性があります。

2日目:7月9日(火) <電子写真入門コース1> 
9:05開場 9:40までに入場をお願いいたします(予定) 

時間題 目講 師内 容
9:45-
11:15
電子写真プロセス基礎技術入門コニカミノルタ㈱
森田 さや香
電子写真の画像形成プロセス概要と各プロセスの基礎技術について説明します。
11:30-
12:30
電子写真現像プロセスの
基礎
㈱リコー
藤原 香弘
電子写真現像プロセス技術の基礎から最新技術まで、わかりやすく解説します。
12:30-13:30特別セッション会場参加者(希望者)と、講師・実行委員が電子写真についての特別セッションを開催します。(昼食付)
13:30-
14:30
電子写真用現像剤の基礎富士フイルムビジネス
イノベーション㈱
冨田 太輔
電子写真現像剤、トナーに関してその基礎から最新の動向までを解説します。
14:45-
15:45
電子写真感光体の基礎キヤノン㈱
奥田 篤
電子写真感光体の基礎として、動作原理、感光体を構成する各層の役割と構成材料の関係性を分かりやすく説明します。
16:00-
17:30
加飾技術の基礎東海大学
前田 秀一
加飾技術は、現場の経験に基づく技術と考えられがちですが、科学の視点からも捉えた上で加飾を概説します。

 
3日目:7月10日(水) <電子写真コース2> 
9:05開場 9:25までに入場をお願いいたします(予定) 

時間題 目講 師内 容
9:30-
10:30
電子写真における定着プロセスの基本と技術動向東芝テック㈱
古山 昇
電子写真定着プロセス技術の基礎と最新技術について解説します。
10:45-
11:45
電子写真プロセスの画像安定化技術富士フイルムビジネス
イノベーション㈱
浜津 誠
電子写真プロセスの画質安定化技術について、センシング技術とともに解説します。
12:45-
13:45
電子写真方式の複写機向け画像処理技術技術委員会画像処理部会元主査
松木 眞
教科書「画像処理の基礎」をベースに電子写真複写機への画像処理技術の適用を解説し、視覚特性を考慮した処理についても紹介します。
14:00-
15:00
電子写真プロセスにおけるMBD東芝テック㈱
竹中 直
近年ハードウェア設計においても活用されるようになったMBDについて、その背景と考え方について解説します。また 、電子写真技術におけるMBDの各社発表事例を紹介し、機能を実現するにはどのような思考プロセスを実施すべきかを議論します。
15:15-
16:45
画像技術マーケット動向山﨑国際コンサル
ティング
山﨑 弘
電子写真及びインクジェットなどのマーケット動向に加え、マーケットに影響を与える各種規制や環境ラベルおよび中国の国家標準も含めた特殊事情やマーケットについて解説します。

 
4日目:7月11日(木) <インクジェットコース1>
9:05開場 9:25までに入場をお願いいたします(予定) 

時間題 目講 師内 容
9:30-
11:00
インクジェット方式概論:各種方式,今後の課題と対応慶應義塾大学SFC研究所/inkcube.org
藤井 雅彦
各種インクジェット方式の分類と特徴を説明し、その特徴を活かした応用を紹介します。またインクジェット技術の現状と課題、課題に対する今後の取り組み、さらにはインクジェット技術の進化形態や方向性を説明します。
11:10-
12:10
インクジェットシステム
技術
ブラザー工業㈱
関口 恭裕
インクジェットプリンターの構成要素、特に印刷を行う際に必要となる課題と対応する要素技術について説明します。
12:55-
13:55
インクジェットヘッド技術セイコーエプソン㈱
木村 里至
インクジェットプリントヘッド技術の基礎(ピエゾ、サーマル、他)とその実例、及びトピックスについて紹介します。
14:05-
15:05
インクジェットプリンターの画像形成技術㈱リコー
平野 政德
日本画像学会発行「インクジェット」の内容に沿って、画像形成フローの各段階について、専門外の方でも理解できるよう解説を行います。
15:15-
16:15
インクジェットインク技術コニカミノルタ㈱
朝武 敦
インクジェット記録に用いられる種々のインクに関する基礎技術について紹介します。 主に材料と画像形成プロセスの観点から技術の特徴を説明します。
16:25-
17:05
インクジェットメディアの基礎技術三菱製紙㈱
名越 応昇
インクジェットメディアの基礎的な技術について解説するとともに、最近のトピックス等も紹介します。
17:10-
17:45
インクジェット全体Q&A全講師6つの基礎講座の講師全員が会場に集まり、インクジェット技術に関する質問に答えます。基礎講座を通じた疑問だけでなく、基礎講座で取り上げた領域以外の質問でも構いません。技術講習会申し込み時に、質問を記載することもできます。
18:00-20:00情報交換会会場参加者(希望者)と、講師・実行委員がインクジェットについての情報交換会を開催します。(軽食付き)

   ※インクジェット入門講習は日本画像学会発行の 「改訂インクジェット」に沿って講義を行います。
       お持ちの方は当日参照していただくことをお勧めします。
 
5日目:7月12日(金)  <インクジェットコース2> 
9:05開場 9:25までに入場をお願いいたします(予定) 

時間題 目講 師内 容
9:30-
11:00
視覚工学の基礎神奈川工科大学/東京工業大学名誉教授
内川 惠二
画像の認識と理解のための基礎知識として、眼球から大脳へ至る視覚情報の処理基盤である視覚系の構造と特性について講義します。
11:15-
12:15
紫外線(UV)硬化型インク概論コニカミノルタ㈱
朝武 敦
近年、サイネージから商業印刷、工業印刷等さまざまな用途にUVインクが活用されています。本講演ではUVインクの原理、特徴、応用範囲について解説します。
13:15-
14:15
商業印刷向けインクジェット印刷機の課題と現状富士フイルムビジネス
イノベーション㈱
瀬戸 信二
商業印刷市場のデジタル化を牽引するインクジェット印刷機、その中で発生する課題や対応技術についてについて紹介します。
14:30-
15:30
インクジェットによる機能性材料の吐出・画像山形大学
高橋 茂樹
インクジェットインクは、着色剤(分散剤)、溶剤、界面活性剤と定着剤から構成されています。この組成物をとっかえひっかえして新しい材料(機能性材料)でインクを提案(応用)しています。初めての方にも、分かりやすい内容となっています。
15:45-
16:45
サーマルフォトプリンターの小型化とジッター改善の取り組みアルプスアルパイン㈱
本木 善幸
弊社サーマルフォトプリンターの開発の歴史の中から、小型メカニズム構造と量産性を考慮したジッター改善設計の取り組みについて紹介します。


 

日本画像学会 第88回技術講習会実行委員会
 委員長 木崎 宏恵(三菱ケミカル)
  委員 有賀 友洋(セイコーエプソン)、稲葉 繁(富士フイルムビジネスイノベーション)、
     大柴 知美(コニカミノルタ)、荻野 孝(富士フイルムビジネスイノベーション)、
     小橋川 翔太(リコー)、下平 善樹(富士フイルムビジネスイノベーション)、
     鈴木 健彦(キヤノン)、萬道 律雄(王子ホールディングス)、
     森田 圭介(セイコーエプソン)、安井 甲次(キヤノン)、
     山﨑 弘(山﨑国際コンサルティング)、吉田 稔(東芝テック)、
     和田 光央(三菱ケミカル)