画像技術用語トレーディングカード(P-2)

sRGB(えすあーるじーびー)


1998年にIEC 61966-2-1で規格化されたディスプレー表示を狙いとして標準化されたRGB空間で,RGBの色度はITUがHDTV用に定めた値を採用し,γ値は現存のディスプレーに合うように修正されている.2003年には,sRGBのYCCへの変換,およびsRGBの拡張色空間である bg-sRGB/bg-sYCC を含む標準に改定された.同時に,sRGBの拡張色空間のもう一つの標準色空間として,IEC 61966-2-2の中で,scRGB/scYCCが制定された.
 
【分野】画像処理・通信
 
【対訳】sRGB
 
【関連用語】scRGB
 
【用語集へのリンク】⇒こちら
 
【参考文献】小寺「色空間の発展」, 日本画像学会誌 43(2), p. 73-81 (2004)

画像技術用語クイズ

【問題】sRGBディスプレイの色空間と印刷(Japan Color)の色空間,相手の色域をカバーできているのはどっち?

①どちらにも相手の色域をカバーできていない領域がある.
②sRGBはJapan Colorの色域をカバーしている.
③Japan ColorはsRGBの色域をカバーしている.